自然に生かされる生活…を目指す百姓未満ブログ

太陽と大地、山川海宇。報恩感謝

平成30年 ジャガイモ始動 (ちょっと遅い?)

 

こんにちは。

更新が滞りがちですが、三日坊主とせず、細々とやっていきたいと思ってます(笑)

 

さて、先日までちょこちょこと畑に行って畝立てをして来ましたが……まだ全部は終わってません(爆)

 

でも、お天気は待っていてはくれません。

日本各地で「春一番」が吹荒れましたが、風が止んだタイミングでジャガイモの「浴光育芽」をはじめました。

 

本当ならもう少し早くからやっても良かったのですが、植え付けのタイミングの概ね一月前となるようにちょっと遅めのスタートです。

 

え?植付を早くすればいいじゃないかって?

 

その通りです。

 

しかし、今回は都合が合わず少し遅めの4月初旬を想定していました…orz

 

(後から調べて、今回の品種は植え付けは早目が良いとの事なので、様子を見て早めにするかもしれません)

 

と、いう事で気を取り直して備忘録がてら「ジャガイモ」の栽培方法、今後の計画なんかを書いて行こうと思います。

 

ジャガイモ栽培の作業手順

 0、用土・畝、栽培品種

 1、浴光育芽

 2、芋切り

 3、植え付け

 4、芽かき

 5、培土

 6、収穫

 

 

0、用土・畝、栽培品種

 弱酸性の用土が適しており、植え付け前には少し深めに耕起すると良いよう。

ナス科のため連作不適ですが、ネギとの輪作で何とかやってみようと目論んでます。

なお、ネギとの輪作では自動的に耕起されているので事前の耕起も今回が最初で最後となる予定です。

 

 品種は今回「シンシア」というものに挑戦します。

滑らかな食感で煮崩れしにくく「男爵とメークインのいいとこ取り」といわれるみたいで味が非常に楽しみです。

栽培の特徴としては

・休眠期間が長く秋作には向かない。

・肥大性が強いので密植ぎみに栽培するほうがよい。

・植付後の高温は発芽および生育不良の原因となる為、植付時の気温に注意。

・後半急激に塊茎が肥大するので、収穫のタイミングに注意。

・風の強い地域では茎が折れやすいので、防風対策を行なう。

 

というのがあるようです。

…さっそくやってしまった!!

先述しましたが、浴光育芽の状況次第では早めに植え付けも考えないといけませんね。

 

1、浴光育芽

 ネットを見ると様々な意見が見られます。

日光に当てると良いとか、陰干しが良いとか。

…間逆やないかい!!

 

 もう少し調べて見ると、「浴光催芽」と「浴光育芽」というものがあるよう。

でも、場合によっては「芽だし」の事をこういう風に呼ぶとなっている事もあり二つに差異は無いとも書かれていました。

 

 仕方ないのでもう少し調べると

 

・「浴光催芽」というのは種芋を老化させて芋の着生を早める早堀りの技術。

・「浴光育芽」というのは低温、強光で強い芽を育てて出芽を促進する技術。

 

との事です。

んで、今回私がやりたい(ちょっと出遅れてるけど)のは

「浴光育芽」ですね。

注意事項は20℃以上にしないという事ですね。

夜間は取り込むと書いているところもありますが、この時期では極端な低温にはならないので放置で良いかも(適温は5~20℃)

一週間に1回はひっくり返すとなっていますが、場合によっては今回早めに植え付けになるので、2、3日でひっくり返えそうかと思います。

 

ちなみに、今回種芋を箱から取り出したら、見事に「白い芽」が……orz

 

これも調べて見ると「とりあえずそのままでOK」的な意見も多いのでそのまま行くことに。

まぁ、休眠から覚めている合図でもあるので結果オーライと考えましょう。

経過は追って載せられればと思います。

 

ここからは未来の手順

 2、芋切り

 もともと、一つ50g程度の種芋だと切る事もないのですが、今回の芋は大きめでひとつ150gはありそうなのと、出来るだけ多く種芋を増やしたいので切る事とします。

この切り方も色々な方法があるようで

 ・頂部を通過するように切り分ける(一般的)

 ・頂部を切り落とす(!!)

 ・へそを切り落とす(??)

それぞれに理由があるようですので今回は色々と試そうかと思います。

切る頃に追記しますのでしばしお待ちください。

ちなみに切ってから植付までは4、5日程度陽にあてて切り口をコルク状にする「キュアリング」という事をさせてから植えつけます。

 

 3、植え付け

  これはこだわりですので、無施肥で植えつけます。

  耕起は今回だけ(の予定)スコップで適当にザクザクやって均して終わりかな?

  それと植えつけ方には、芽が上か下か、深めか浅めか等、いろんな話があるようですね。

  今回は切り方もそうですが色々経験が大事ですので両方やってみようかと思います。

  どちらにしても、浅植えの被覆5cm程度で植えたところが少し盛り上がる程度とする予定です。

畝幅は約1mで株間30cmの2条植えですが、多分種芋が足らない予感(汗)

 

4、芽かき

  芽が出てきたら芽かきをします。

  出芽後2週間位・茎長が15~25cmが目安?

一株2~3本仕立てが基本。まぁ、シンシアは密植気味という事なので3本にしようかな。

 

で、ここからが大事。

今回は種芋が足りなくなる事が予想されています。

それなので、欠いた芽を植えつけてみようかと思います。

植え付けは谷底植えで株間は15cm

 

どれくらい出来るかわかりませんが試したいと思ってます。

 

 5、培土

   芽かきが終わったら徐々に土寄せですね。

  ジャガイモ作りの大切な作業で、理由は色々あるみたいですが、ジャガイモは根でなく茎に出来るので茎を地中に入れたい(芋の緑化を防ぐ)のと厚めに培土することで地中の温度を保ち育成を促進させるのが大きな目的かと思います。

  中耕の役目もあるので土寄せしながら畝の谷の部分を耕すと良いみたいです。

  目安としては2回程度に分けて、山と谷の高低差が25cm程度を目安に寄せる様ですが、シンシアは特に倒れやすい事もあり、回数にこだわらずしっかりとやりたいと思います。

 

 6、収穫

   葉が黄色く色づいてくる頃に収穫するのが基本。それより早いと新じゃがと呼ばれ、皮が柔らかいものになるが保存性は落ちるそう。

   逆に、完全に枯れてから収穫すると保存性は高くなるらしい。

   保存性を上げるには掘り返した後、暫く畑で乾かして土を落とすのが大切。

   ただし、日光に当てすぎると緑化するのでNG

 

   大体植えつけてから100日が目安となるので梅雨時期に被らないように植えつける(今回早速やらかしてます……)

 

とりあえず、今日はここまで。

これからも進捗に合わせて更新していきます。

 

E3

 

本日紀元祭。それと、先日たまたま立ち寄った食器屋さんに素敵な花器があったから思わず買ってしまった話

こんにちは。

関東では先日までの寒さが緩んできましたね。

畑も雪と霜柱で土がふかふかになっていました。

畝立てという程でもないけれど、とりあえず通路くらいは作らないといけないなぁと感じつつ、なかなか日程が取れない今日この頃です。

……言い訳ですね。

 

さて、本日は紀元祭です。

巷では建国記念日といわれていますが、皆さんは我が国の建国がいつだかご存知でしょうか?

占領から主権の回復した昭和27年(1952)?

大東亜戦争終戦の昭和20年(1945)?

それとも今年150年を迎える明治維新のあった慶応4年(1868)でしょうか?

 

ちなみに今、オリンピックを開催していますが、出場の世界の国々の例を挙げますと

朝鮮民主主義人民共和国大韓民国の建国は1948年

中華人民共和国の建国は1949年

アメリカ合衆国の独立宣言は1776年

ロシアは記憶に新しく、1991年です

ヨーロッパですとフランスという国名が長く987年にフランス王が誕生して以来、数度の王朝の変更、革命等を経て、国土も変化していますが、フランスという名前は変わらず1031年残っています。

 

閑話休題

日本は紀元前660年に神武天皇が即位されて現在、皇紀2678年になります。

神話の時代の話も入っていますが、それを除いても十分、世界で最も古くから続く国と名乗っても良いと思います。

 

まぁ、難しい話はおいておき、年に一度の節目の日ですので、

自身の誕生日に父母に思いを寄せるように、我が国の歴史を顧みて

この一年自分が公の為に何を成すかの指針を立てたいと思います。

 

 

 

 

で、ついでにもうひとつ。

 

タイトル通りのお話なんですが、昨日近くの商店街に行きましたらちょこっと良さそうな食器屋さんがありまして。

 

ついついフラフラと吸い寄せられしまったんですね。

そこで見つけたものがこちら

 

f:id:hyakusyoumiman:20180208164316j:plain

 

美濃焼きの天目花器だそうです。

天目というのはこの色の上薬を指すそうなんですね。

(てっきり上部に目の様な穴が開いてるからだと思っていました・・・汗)

この写真だとよくわかりませんが、奥行きは薄く、流れのあるシンプルな緑が映えそうな花器です。

 

 

f:id:hyakusyoumiman:20180208164341j:plain

 

もうひとつは陶芸作家の岩田智子さんの作品で「くさのうつわ」です。

ひとつじゃなくて三つですが・・・

コンセプトは「道の脇に生えている、ただの草でも気軽に生けられる花器」 との事です。

昭和天皇は「雑草という名前の草は無い」とおっしゃったという有名な話がありますが、

これを機会に畑に生える作物以外の植物を調べていこうかと思います。

 

現在、引越しでばたばたしており、なかなか飾る事が出来ませんが、機会があったら定期的に載せられればいいなと思ってます。

 

以上、無理やり2つの話題をくっつけてしまいましたが、今日はこの辺で。

 

 

E3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

種子法廃止

 

こんにちは。

私はいくつかのブログやニュースサイトをRSSリーダーに登録をしていますが、その中で種子法についてちょっと書かれていたものがあったので良い機会なので話題にさせて頂きます。

 

植草一秀氏の 

植草一秀の『知られざる真実』というブログにある

 

uekusak.cocolog-nifty.com

という記事です。

 

一応お断りを入れさせていただくと、

私は植草一秀氏の 考え方に全面的に賛成をするものではありませんし、安倍政権がどうのとか、誰々がどうだとかそんな話は論じるつもりはありません。

話題にしたい部分はそこでは無いのでそういう部分をことさら論うような事はしませんし、ブログ内で色々紹介されている本もいくつかしか読んだ事が無いので特に触れません。

 

しかし、「水」・「種子」・「教育」これらがとても大切なものであるという事は自明です。

上記で言われているように「私たちの命と未来を支える根源的なもの3つ」という物にするかどうかはそれぞれの考え方があるでしょうが、

この3つのうちどれが欠けても重大な危機に陥るという事は想像に難くありません。

 

また、上記ブログで言われているように

「民営化」「グローバル化」とは自由競争という名の強者が弱者から搾取する新しい種類の利権に他なりません。

 

日本では今実際に、

・水源のある土地を買い占める外資企業・外国籍企業・外国人がいます。

・本年4月1日に種子法が廃止されます。

・震災復興といいながら大規模経営型の農地へと作り直し、農業ができるのは農業法人ばかりで、元々の農家さんにプレハブ小屋に住まわせ続けている状況もあります。

 

どれも、直接的に大きく現状が変わってしまう。というような出来事ではないかも知れません。

しかし、そういう流れの中で少しずつこの国が侵されているという認識を多くの人が気づかなければならないと思います。

 

日本人の国民性として、「ながれに任せる」「空気を読む」と言うものがありますが、これは良い面と悪い面があります。

「他人の話」「国レベルの話でしょ」では済みません。

ご自身の預金がいつの間にか流出しているのと同じだけの危機感を持つべきだと私は感じています。

 

 

まずは手始めに「種子法廃止」「モンサント社」を調べてみてください。

また、浅学菲才な私です。

皆さんがご存知の中で興味深いもの、勉強になる事があったら是非コメント等で御教示いただければ幸いです。

 

E3

 

 

以下追記(平成30年1月30日)

少し前の記載ですが、こちらもRSSリーダーに登録させていただいている種屋さんのブログです。

以前拝見した記憶はありましたが、探す事ができたので載せさせていただきます。

 

blogs.yahoo.co.jp

 

あとはこういうお話も

 

kokocara.pal-system.co.jp

 

 

本題は種子法に絡めて「グローバル化」って良い物なの?

という提言でしたが、追記に伴って自分自身でも少し考えさせていただきました。

 

私自身の現時点での考えでは、

 

・種子法自体は戦後、食料の安定供給を目的に制定されていたのもで、必ずしも現代に合致したものではない。

・稲作は日本の文化的基盤であるので、全てを民間にしたら良いというものでもない。

・現状の農家を自由競争に入れたら呑まれてしまうのではないかという危惧がある。

・大手企業だけではなく、小規模でもその地域に根ざした在所の作物や作り手を大切にしたい。

 

ということで、廃止される「種子法」に代わり、小規模の農家、伝統の種子等を保つ仕組みがあれば良いのではないかと考えます。

勿論、そこで生まれるものが新たな利権とならないようにする必要があるとは思いますが、グローバル化の名のもとに価値観を押し付ける社会が広がって行くよりは、もっと地域や文化の多様性を大切にする社会としたいと思っています。

 

E3

栽培作物

こんにちは

お正月もひと段落つき、そろそろ今年の目標なども概ね定まってきた頃でしょうか?

私は、今年か始める畑の作付け計画を素人ながらに考え始めました。

 

実は昨年のうちにいくつかは注文してしまっていたんですが、備忘録を兼ねて栽培予定の品種を書き連ねさせていただきます。

 

まずは緑肥から。

 

黄花のちから シロカラシ

花は黄色で草丈は開花期で1m以上になる。

播種期は9~10月(開花3~4月)、3~4月(開花5~6月)。

条まきかバラまきする。

畑の北、東の境に条まき、畝間に他と混ぜてばら撒きで試してみるつもり。

冬野菜用の畝にも播種予定。

 

クリムソンクローバー

草丈30cmほどになる。耐暑性の低い一年草

播種期は9~10月で翌年4~6月が開花期

とりあえず、畑の南に条まきで畑全体に薄めにばら撒きしてみる予定。

 

ライ太郎 ライ麦

超極早生、播種期は3~5月、9~11月

畝間に条まきする他、あまりは畑全体にばらまきをする予定。

 

とここまでが注文済みの緑肥です。

クリムソンクローバーの時期を間違えた気もしないでもないけれど…まあ、いっぺんに蒔いてみようかと思います(笑)

 

作物としては

東京南瓜(芳香青皮栗) 

日本での栗南瓜の元祖らしい。

固定種を育成し自家採種していくのも目標なので非常に楽しみな品種。

播種期は4~5月

畝間3m、株間1mに数粒ずつ点播。うちの畑ではとうもろこし畝の東側に蒔く予定

主枝に着果し分枝力も弱いので剪定せずに放任栽培で育てる。

…放任栽培いい響きだ(笑)

 

東京五角 オクラ

これも固定種。播種期は5月。

オクラは直根で植替えで痛みやすいので基本的には直播する。

今までもベランダ菜園等で作っていたので難易度は比較的低め。

10センチ以下の若い莢で収穫するのがいいらしい。

適正株間は30~50という事だが、あえて狭めで二本仕立てでやってもいいかもしれない。

 

ディル 

せり科の一年草。ハーブの一種なのですが、ロシアに行ったときに色々な料理に使われていたり、サラダに入っていたりしてとても気に入ったので育ててみようと思います。

播種期は一応あるようですが、夏以外は大抵育てられるとの事なのであんまり気にせず、色々試しながら蒔いてみようかと思います。

トウモロコシと相性が良いみたいなので、当初はトウモロコシエリアで育てる予定。

ちなみに種購入時には気がつきませんでしたが、人参、コリアンダーと交雑したり、種の形成が妨げられたりする事があるそう…。どっちも育てるつもりなんだけどなぁ。

 

コリアンダー

パクチーコリアンダー(種)も好きなので栽培予定に上がってきました。

種も採るつもりなので、育った外側の葉から収穫。種が出来たら刈り取って乾燥。

ただしデイルとの関連性がどの程度出て来るか未定な為様子を見ながらやろうかと思います。

 

バジル

バジリコ・ナーノという品種をやってみようかと思います。

バジルはベランダのプランターでさえワサワサと育ってしまったので、地植えにしたらどうなってしまうのだろうとは思いますが、トマトのコンパニオンプランツとして育ててようと思います。

とりあえず、上記3つのハーブ類は勢いがどれくらいになるかもわからないと、どこに植えるかまだ決めかねているので、ポット苗を育ててから植えつける予定です。

 

ネギ

家庭での使用頻度の高いネギも栽培したいと思っています。

ジャガイモとの交互栽培の予定で、品種は「ふゆわらべ」というのをやって見ようかと思います。

夏まきで育成期間が短いという事なのでうまくいけばジャガイモとのタイミングが良いのかなと思っています。

 

大根

普通のサイズの大根のほか、「ころっ娘」というミニ大根を育ててみようかと思います。

家庭での消費のしやすさと、それなりに密植出来るかもと思って選びました。

自然栽培・農法では作物の株間、畝間のバランスが大切であろうと思いますので、色々と試しながらやってみたいと思います。

 

この他にまだ、品種は決めていませんが、人参、ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ

きゅうり、ジャガイモ、さつまいも、里芋、しょうが、なんかをまずは植えて行きたいと思っています。

 

今日はここまで。

 

E3

 

あけましておめでとうございます。

 

あけましておめでとうございます。

本年より、畑をお借りしての百姓修行に邁進したいと思っておりますので、

皆様どうぞ、なまあたたかく見守って頂ければ幸甚です。

 

本年も宜しくお願い申し上げます。

 

さて、節目、節目を大切に日々の生活を送る気持ちはありつつも、

年が明けて2週間もたって何を今更と、我ながら思う今日この頃ですが、

 

おかげ様で、この間に畑の畝をどう立てるかを十分悩むことが出来ました。

 

私が目指す農法は極力「耕起」せず、「無農薬」、「無施肥」としたいと思っています。

そのため、今回畝を立てれば、暫くはそのまま行く事になるだろうと考えています。

 

そのため、今回の計画は、まあ悩みました(笑)

 

計画の指針とするのは

「自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方」

という竹内孝功氏による書籍

 

完全版 自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方

完全版 自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方

 

 

これですね。

この本をベースに色々と試行錯誤をしていこうと思います。

簡単に内容を紹介させていただくと、広さ、作業に使える時間に応じた栽培計画や、自給という観点でのおすすめな作物の割合等から始まり、各作物の育て方まで、凡そ自給生活を始める上での必用な事が書かれております。

特に私には、畝立てする計画や年間の作業計画を立てる際にとても参考にさせて頂きました。

 

既に付箋をベタベタ貼り、書き込みも多くしてしまっていますが、今後もこの本は私の教科書の一冊となってくれる事と思います。

 

んで、私が考えた畝と作付けの計画ですが……

 

 

 

f:id:hyakusyoumiman:20180114181012j:plain

 

 

 

こんな感じです。

 

 

図で見ると上が北になりますね。

そして、私の畑の特性として、

区画の一部が欠けたL字形になっているという事、

それと、北西のごく一部が隣に住宅があるため、

午前中の少しの時間、日陰になる事があるという事があります。

 

この図で見ると里芋、しょうがのあたりですね。

 

畝の幅や高さ、畝間の距離などは現地で調整する必要があると思いますが、限り有る広さですので有効に使えればと考えています。

 

夏畝、冬畝というのは、

それぞれ、夏野菜と冬野菜を育てて、連作障害を防ぐ為に一年ごとに場所を変える

予定です。

 

イチゴは子どもを遊ばせているときにちょっとあったら良いかなと思ったのと、

ニンニクは自宅での消費量は少ないものの、イチゴのコンパニオンプランツとして

の役目もかねる予定です。

 

さつまいも、ジャガイモ、ネギ、タマネギは我が家での食卓での登場回数も多く

生活の自給度を底上げしてくれる事を願っています。

 

とうもろこしは、畑をやったらまずやってみたいものでした。

固定種の物があまり無い事がネックですが、それでも、採りたてのとうもろこしという言葉の響きに抗う事は出来ませんでした(笑)

 

里芋、しょうがはある種実験的にどのくらいできるかを試そうかと思っています。

あまり、畑を空けないで様々な物が育てられれば良いとは思いますが、

ひとつ、ひとつしっかりと見ていきたいと思っています。

 

では、今日はここまで。

ありがとうございました。

 

E3

 

 

 

 

 

年の瀬

皆様、本年もお世話になりました。

 

師走の最中に開設させていただいた当ブログですが、来年には本格始動していければと思っております。

 

色々と思うところはございますが、今日からお正月の期間いっぱいは社員としての仕事が多忙になりますので暫くお暇を頂戴いたします。

 

それでは、皆様良いお年をお迎え下さい。

 

E3

畑を見てきました。

こんにちは。

世間はクリスマスムードで一色ですね。

昨日は土曜日でしたので「クリスマスイブ・イブだね」「メリークリスマス!!」

なんて乾杯をした方も多いのではないでしょうか。

そんな中、我が家は安定の「天皇誕生日だね」「弥栄(いやさか)!!」でお送りしております。

 

…サンタさん来ないかなぁ。

 

という事で、

昨日、地主さんに畑を借り受けるご挨拶に伺いました。

 

んで、畑です。

f:id:hyakusyoumiman:20171224142153j:plain

場所は千葉県のふなっしーがいる所。

ちーば君でいうと口からあごにかけてのあの辺にあります。

約5メートル四方の区画が3区画、L字型にくっついています。

 

わかりにくい写真で恐縮ですが、この草が茂っているエリアになります。

もう枯れていますが、いちばん目に付く草は「エノコログサ」ですね。

ネコじゃらしって呼ばれるあれです。

その下にもいくつか草が見えていますが、この写真を撮った日は前日の夕方で、あまり時間もなく未確認です。(不勉強の言い訳)

 

昭和天皇が「雑草と言う名前の草は無い」と仰ったエピソードは有名ですが、

私も、この畑に生きる様々な生き物の事を勉強しなくてはと感じています。

まずは、来年からの計画を色々と考えようかと思います。

 

E3