自然に生かされる生活…を目指す百姓未満ブログ

太陽と大地、山川海宇。報恩感謝

猟銃 12番スラッグ装弾撃ち比べしてきました。

こんにちは。

昨年おかりしていた畑を返納してから、めっきり農作業から足が遠のいております…

今回の内容は鉄砲…猟銃のお話です。

 

私が所持しているのは、

米国レミントン社製のM870という銃です。

詳しい話を書くとそれだけでいっぱいになるのでそれは機会があれば書くとして、

870については以下のリンク ホットサンドメーカーで話題のリロ氏さんのページが有名ですので張っておきます。

lilosolohunter.com

 

ちなみに、日本の猟銃には、「ライフル銃」「散弾銃」「ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃(ハーフライフル)」という区分があり、私の持っているのは「散弾銃」です。

ここでも詳細省きますが、ようするにライフリングの全くない鉄砲ってことです。

そして、今回使用したのは固定チョーク 銃身長26インチ スキート銃身です。

チョークというのは銃口の絞り度合いで、これによって散弾の広がり具合が変わります。詳しくはググってください(笑)

 

で、本題ですが

今回、近隣の銃砲店にあったスラッグ弾を撃ち比べてみました。

種類は以下の6種類です。

 
Red Bird レッドバード

       ・Target ターゲット (フォスター)     f:id:hyakusyoumiman:20210311185058j:plain

       ・Field  フィールド(ワッヅ固定フォスター)f:id:hyakusyoumiman:20210311185101j:plain

 

Remington レミントン             f:id:hyakusyoumiman:20210311185113j:plain

        ・RXPTarget(ブリネッキ)

                      

Rottweil ロットウェル             f:id:hyakusyoumiman:20210311185107j:plain

         ・Brenneke (ブリネッキ)

Federal フェデラル              f:id:hyakusyoumiman:20210311185105j:plain

         ・Vital shok バイタルショック(フォスター)

         ・Power shpk パワーショック(フォスター)  f:id:hyakusyoumiman:20210311185110j:plain

 

 

価格は大体一発180円~340円くらいだったかな?

サボットと比べれば安いけれど、改めて考えると財布への負担は無視できませんね…。

 

なお、今回使用した的はこれです。

射撃業で買う的よりかなりリーズナブルかつ高性能な一品

kks-lab.shop

 

 

射撃の結果はRangeBuddyというアプリ(iosだとSubMOAという名前)

を使って記録しています

reloaderscloud.appspot.com


使い方については上記の作成元のサイトで見られますが、

日本語ではカカシさんのブログが詳しいです。

yamagakashi.com

 

また、使用したスコープは Leupold VX-3 2.5-8×32 hundgunというスコープです。

www.leupold.com

日本国内の流通はほとんど無く、米国から購入しました。

アイレリーフの長いスコープでいわゆるスカウトスコープ的な使い方を期待しています。そのあたりの事も書くと長くなりそうなので、またの機会といたしますが、

今回の射撃でかなり良好な結果でしたのでしばらく使ってみようかとは思います。

 

では本題の撃ち比べ記録です。

今回の目的は銃身と弾の相性確認が主眼ですので射撃場備え付けのレストバックをお借りしての射撃です。

(本当はしっかりしたガンレストがあると良いのですが、予算も保管場所もないので…)

 

まずはスコープのゼロインも兼ねて

・レッドバード ターゲット (フォスター)  

 射撃場で購入できる比較的安価な弾ですが、それなりにちゃんと中るイメージなので  

 ゼロインに採用しました。

f:id:hyakusyoumiman:20210312080917j:plain

左の3発がゼロイン前の点検射

右の7点圏の2発が1回目の修正

左の6点、8点圏の2発が2回目の修正

3回目の修正をして最後の3発が結果です。

 

グルーピングサイズ(CTC)は61mm

点検射、修正射の状況からすると、もう少しまとまってもよかったかなという気はしますが、そのあたりは弾の性能ではなく射手の腕だと思います…

個人の主観ですが、撃った感触は「ば~ん」って感じ

反動の強さ★★★★★★☆☆☆☆

反動の速さ★★★★★★☆☆☆☆

弾の抜け方★★★★★☆☆☆☆☆

とてもオーソドックスな撃ちやすい弾だと思います。

 

 

・フェデラル バイタルショック(フォスター)

つづいて、同じくフォスタータイプのフェデラル

バイタルショックは弾頭の後ろにあるくぼみの部分にプラスチックの弾が入っているようです。

それでどんな効果があるかはわかりません…。

f:id:hyakusyoumiman:20210312080953j:plain

グルーピングサイズ(CTC)は118mm

 

撃った感触は「バンっ」って感じ

反動の強さ★★★★★★☆☆☆☆

反動の速さ★★★★★★★☆☆☆

弾の抜け方★★★★☆☆☆☆☆☆

同じフォスターでも、レッドバードターゲットに比べると少し雑な感触。

 

・フェデラル パワーショック(フォスター)

f:id:hyakusyoumiman:20210312080948j:plain

グルーピングサイズ(CTC)は54mm

撃った感触は「ばんっ」って感じ

反動の強さ★★★★★★☆☆☆☆

反動の速さ★★★★★★★☆☆☆

弾の抜け方★★★★★☆☆☆☆☆

同じフェデラルで傾向は似ているけど、バイタルショックよりも素直な印象

スッと抜けるのは撃っていてわかるけど、レッドバードターゲットと違うかと言われたら、多分よくわかんないw

 

・レミントンRXPターゲット(ブリネッキ)

f:id:hyakusyoumiman:20210312080921j:plain

グルーピングサイズ(CTC)は209mm

撃った感触は「ズぼん」って感じ

反動の強さ★★★★★★★☆☆☆

反動の速さ★★★★☆☆☆☆☆☆

弾の抜け方★★★☆☆☆☆☆☆☆

 

なんか弾が重くて暴れる感じがする。

 

・ロットウェルブリネッキ (ブリネッキ)

f:id:hyakusyoumiman:20210312080943j:plain

グルーピングサイズ(CTC)は76mm

撃った感触は「ズボん」って感じ

反動の強さ★★★★★★★☆☆☆

反動の速さ★★★★☆☆☆☆☆☆

弾の抜け方★★★★★☆☆☆☆☆

弾の重さみたいなのは感じるけど、暴れる感じはなく素直に出る

 

レッドバード フィールド(ワッヅ固定フォスター)

f:id:hyakusyoumiman:20210312080939j:plain

グルーピングサイズ(CTC)は87mm

ただし、一発大きく外したので、それが無ければ9点圏に収まるか

撃った感触は「スぱん」って感じ

反動の強さ★★★★★★☆☆☆☆

反動の速さ★★★★★★★★☆☆

弾の抜け方★★★★★★★★☆☆

撃ったのはレッドバードターゲットの後だったが、「あ、早い」とすぐに感じた

抜け方も「あ、出たの」とほかの弾から頭一つとび抜けて早い感じ。

 

以上、6種類のスラッグ装弾の撃ち比べと所感でした。

また、銃身が変わったり、撃ち方が変われば結果も変わるかもしれませんが、とりあえずは、身近に手に入る装弾での感触と結果がわかったので良かったです。

 

ちなみに、ロットウェル ブリネッキとレッドバードフィールドがそれぞれ5発残っていたので最後に立撃の練習

制限時間なし、居銃が決まらなかったら一度構えなおして、当たるところだけで撃ったからレストと比べてそうグルーピングは悪くなっていないかな。

的紙が一枚しか残っていなかったので、5発撃ったところで的を確認して、そのままもう一度射撃してまとめて10発。

 

f:id:hyakusyoumiman:20210312080924j:plain

ロットウェル ブリネッキ

グルーピングサイズ(CTC)は149mm

フリンチを起こして一発大きく下に外してしまった。

 

レッドバードフィールド

……グルーピングサイズ(CTC)は12mm!!

 

f:id:hyakusyoumiman:20210312080931j:plain

 

50mとはいえレストでも出なかったワンホール。

ちなみに、何度確認しても4発分の弾痕しか判別できなかった。

 

レッドバードフィールドは撃ち味も良いし、手詰めする弾のとりあえずの目標点が決まった感じだ。

 

とりあえず今日はここまで。

 

 

 

 

 

狩猟免許試験(ワナ猟)受験してきました。

久しぶりの更新ですが私の備忘録、また、これから狩猟免許の受験を考えている方の参考になればと思い更新いたします。

 

・出願~コロナ禍での狩猟免許試験

 

・猟友会の講習は受けたほうが良いのか

 

・狩猟免許試験対策(ワナ猟)

 

・私が試験で引っかかったところ 試験後記

 

 

 

 

出願~コロナ禍での狩猟免許試験

まず、今年度(令和2年度)の狩猟免許試験はコロナウイルス感染拡大の影響を受けて試験日程が見直されるなどしてイレギュラーなものでした。

私が受験したのは千葉県でしたが、千葉県では通常8回行われる試験が半分の4回(うちわけは1種1回、ワナ3回)で、出願にあたっては事前の抽選が行われ、抽選に選ばれた人のみ申し込みができるシステムでした。

 

私は、1種とワナを希望しましたが、1種は落選。ワナはかろうじて抽選に選ばれ申し込むことが出来ました。

コロナの影響もあり郵送で手続きするのかと思いきや、窓口に行かねばならないとの事。

申し込みの日程が年末年始を挟み、日数としてはそれなりにあったのですが、営業日は短くて日程調整に苦労しました。

ちなみに、私本人ではどうしても都合がつかず、代理人に行ってもらいましたがそれは問題ないとの事でした(窓口に来る意味があるんだろうか…。)

必要なものは「狩猟免許申請書」「顔写真」「受験票返信用の切手」

それと「診断書」でしたが、私の場合は銃の所持許可証があったのでそれを提示することにより診断書は免除となりました。受験料は試験ひとつにつき5,200円でした。

 

その後、試験の一週間ほど前には受験票が郵送されてきて、当日はそれを忘れないように会場に持参します。

なお、当日は県の職員さんが様々な感染対策を取られていたのが印象的でした。

 

 

・猟友会の講習は受けたほうが良いのか

 

さて、狩猟免許試験には猟友会による事前講習会が行われます。

 

結論から言うと、

確実に合格したい方は講習会を必ず受けたほうがいいです!!

 

学科試験の内容もある程度教えてもらえるようですし、実技試験もおさえるポイントを全て教えてくれるようでした。

…ようでした。 …そう、私は受講しませんでした……

 

ちょっと補足で書きますが、

千葉県猟友会では、一般の人が事前講習すると30,000円かかります。

(ちなみに東京都猟友会では10,000円…)

千葉県の場合、単位猟友会長から、猟友会入会予定である書類を出してもらうと10,000円になるらしいですが、

ワナ猟で、しかも結果は猟期も終わってから(2月19日合格発表予定です)

 

正直、その金額を出して受ける価値があるのか悩み、ちょっとTwitter狩猟・射撃クラスタの皆さんに聞いてみたところ

 

・講習高くね?

・やはり講習を受けたほうが合格率は良い。

・講習高いね。

・ワナの架設なんかがネックになる。

・講習高い

・高い

・高い

・高い

 ・

 ・

 ・

・高い

 

とのご意見を頂きました(笑)

 

とは言え、折角の抽選にて受けられる試験ですので、目指すはやはり一発合格!!

金額に背に腹は代えられないと申し込みを決意しました。

 

…が、仕事が入ってしまい受講できず(泣)

・狩猟免許試験対策(ワナ猟)

 

と、いうことで、独学で受験することになった私ですが私の行った試験対策は以下の通りです。

 

  • 狩猟読本・例題集を購入して勉強する
  • 鳥獣判別の勉強をする
  • ワナの架設方法を調べる
  • 使用して良い罠・悪い罠について調べる

 

 

狩猟読本・例題集を購入して勉強する

 

この2冊はどちらも猟友会で購入できます。確か2冊で3,300円(税込み)

講習会を受講する場合この冊子もらえるようですが、今回は受講しないので購入しました。

 

狩猟読本の内容は、法規から猟具の取り扱い、狩猟鳥獣について等必要な事は一通り網羅されています。ボリュームはそれなりにあるので、あまり慣れていない人はちょっと大変かもしれません。

例題集は、問題に解答解説がついています。これも一通りやっておくと学科試験の雰囲気がわかるかと思います。

問題のすぐ後に回答と解説がある構成なので、斜め読み出来てしまいがちですが、問題の出され方や注意するポイントは抑えておく必要があると思います。

 

ちなみに、私はこの試験の前に、「鳥獣管理士」「生物分類検定」の勉強も同時に進めていたので、いきなり例題集を進めて、わからないところを調べるという方法で勉強しましたが、試験したところ「多分合格だろうけど、ちょっと危ないかもしれないな。」という感触でした。(問題のおさらいは後述)

 

鳥獣判別の勉強をする

環境省のパンフレット「狩猟鳥獣判別パンフ(平成29年)」

 

f:id:hyakusyoumiman:20210205103040j:plain

環境省 狩猟鳥獣判別パンフレット表紙


を何度か目を通して

(以下からダウンロードできます)

www.env.go.jp

 

 

鳥獣判別サイト

caliud.com


を完璧になるまで繰り返す

これだけで大丈夫です!!

(ちょっとしたひっかけがありますが、後述)

 

ワナの架設方法を調べる

YouTubeにワナのを仕掛ける動画が色々あるので見ておきます。

私は事前にくくりわなを持っている方にお借り出来て架設方法を教えてもらえたので助かりました。

ありがとうございます!!

 

後述で、架設の試験でチェックされたポイントを書いておきますので参考にしてみてください。

 

使用して良い罠・悪い罠について調べる

狩猟読本にも書いてありますが、インターネットで調べると写真付きで出てたりします。

今回の試験に出たものは後述しますのでご参考になさってください。

 

 

 

・私が試験で引っかかったところ 試験後記

 

私が今回の試験の内容や私が引っかかった所を恥ずかしながら公開いたします。

私自身の備忘録でもありますし、狩猟免許試験の失敗談というのをあまり探しても出ていなかったので何かの役に立てばとも思います。

 

 

学科試験

 

試験はまず学科試験から行われます。

 問題は30問で時間は90分 70%以上の正解で合格です。

 

 例題集を見ながら不明なところを狩猟読本で確認という流れで十分でした。 ただし、誰でもわかる問題ではないので事前のやりこみはある程度必要だと思います。

 

 たとえば、

1、千葉県のイノシシ、二ホンジカの一日の捕獲制限はいくつか?

2、捕獲において夜間の銃猟、据銃、劇物等の使用について可否とその許可権者は?

3、許可捕獲の許可主体は都道府県知事または市町村長である。〇か×か

4、鳥獣保護管理員の任命主体とどこの非常勤公務員となるか?

5、シマリスは全国的に分布している。〇か×か。

6、アライグマは近年全国に分布が拡大していたが、以前はどこに分布していたか?

7、ヌートリアの国内での分布はどの地方に確認されているか。

8、留鳥の組み合わせはどれか

  (カルガモゴイサギ)(ミヤマガラスムクドリ)(コウライキジ・タシギ)

 

このあたりがすぐに浮かぶ位の深さで読み込んでいれば大丈夫だと思われます。

これは私が今回受けた試験の中で印象に残った問題を適当にいじって作った問題ですので、実際の出題とは異なり、実際は3択式で出ますが、たまにいやらしい問題があったので、私も学科の結果が出るまでは少し心配でした。

現に、40人ほどが受けた学科試験で4~5名残念だった方がいました。

 

身体能力検査

 学科試験開始から20分経過すると終わった人から退出が許可されます。

 終了者は検査会場へ移動し検査を受けます。

 内容は、両手を前に出して指を握っていく、体をひねる、前に倒す。屈伸

 その後、聴力と視力でした。

 

 

実技試験

 実技試験は「鳥獣判別」「ワナ判別」「ワナ架設」の3種類で失敗したら加点され合計が31点を超えると失格となります。

内容は以下の通りです。

 

 鳥獣判別

  学科の合格発表があると合格者から鳥獣判別の試験となりました。

  受験番号順に部屋に呼ばれてお馴染みの絵を見て、狩猟できるものは名前、できないものはダメと言います。

 

 事前に勉強していれば、ワナで出るいわゆる4つ足はすぐに覚えられますし、イタチの雄雌も何となくわかるようになります(笑)

 

 ただ、私は一つ失敗をしてしまいました。

 判別の際、「罠猟で捕れる狩猟鳥獣」と言われたと思うんですが、出された絵の中に狩猟鳥獣であるヤマドリが出てきたときについ「ヤマドリ!」と言ってしまいました。

 言い直しは認められていません……

 

 推測ですが、猟友会の講習に出ると、こういう注意点を教えてもらえるんだと思います。

 私はまんまと引っかかってしまいましたが、これから受ける方は是非注意していただければと思います。

 

 ワナ判別

  昼食をはさみ、ワナ判別と架設の試験でした。

 判別で出されたワナは

  ・くくりわな(使用可)

  ・くくりわな(締め付け防止金具無し、使用不可)

  ・筒式イタチ捕獲機(使用可)

  ・筒式イタチ捕獲機(締め付け防止金具無し、使用不可)

  ・箱ワナ(使用可)

でした。

 

いたって簡単で、渡された〇、×のカードを置いて終了です。

 

 

ワナ架設

 判別が終わるとそのまま架設に入ります。

 くくりわな、箱罠を選ぶ事になり、選ぶと想定が付与されます。

 架設が出来ないと-31点で一発アウト。

 不備があると-20点

 架設が遅い(制限時間5分)と-5点だったかと思います。

 

想定は

・砂の入ったプラスチックケースが設置場所として示され、
 なぜかその中に直径3センチ、長さ30センチ位の棒が入っています。

・脇には細長いカーペットに「公道」と書かれたものが敷かれていました。

・使用するワナの横にコンパネと角材で作った短い棒を置かれて、

 これは立ち木と仮定します。好きな所に動かして良いです。と言われました。

 

そして、架設開始…

ワイヤーの仕掛け方は勉強してきたものの、細かい注意点が潜んでいそうでドキドキします。

 

とりあえず、頭に浮かんだのは。

 

・その棒何?

 

・公道…罠を仕掛ける位置が大事だな。

 

…その棒何?

 

・立ち木の位置を動かせっていうのは公道との位置ってことだな。

 

……、……その棒何?

 

・というか、ワナをここに仕掛けたら、獲物は必ず公道に出ちゃうと思うけど、それで良いのか?

 

……、……、……その棒なに?

 

って感じでした(笑)

 

架設の手順としては(あっているかわかりませんが)

 

1、公道とは反対側にワナをかける立ち木を設置(近すぎてワナが公道に出ないよう注意)

2、締め付け防止金具を調整する

3、踏板に棒を通し、わなを巻き付けて安全装置を締める

4、ワイヤーを足に巻き付けて踏んでバネを引き絞る。

5、バネ止めの金具を締める

6、立ち木にワイヤーをかけてシャックルを締める。

7、より戻しを真っ直ぐにして、踏板を仕掛け場所に持ってくる。

8、穴を掘って踏板を仕掛ける。

9、安全装置を解除する

10、ワナを隠す

11、標識を設置する

 

で、良いかと思いますが、ご自身で調べてみてください。

 

ちなみに私は、ばっちり不備があり指摘されました。

指摘箇所は

 ・より戻し、ワイヤーがねじれてた。

 ・踏板設置の時に穴を掘らなかった。(砂だから踏板でぐりぐりやって埋めた…orz)

 ・設置した立ち木を動かした(…動かして良いって言ったじゃん!!

 ・締め付け防止金具の位置が悪い

でした。

 

そして、今でも気になっているんですが、

あの棒については何も触れられていません

 

…何だったんだろう?

 

もし、ご存じの方がいらっしゃったらご教示いただければ幸いです。

 

 

と、そんなこんなでワナ免許の試験が終了いたしました。

ギリギリな結果に合格発表まで不安が付きまといますが結果を待ちたいと思います。

 

以上、コロナ禍のワナ免許試験のお話でした。

【狩猟】射撃教習を受けて来ました(初クレー射撃後雑感)

前回少し書かせていただきましたが、私は今猟銃を取得しようとしています。

 

銃を使用して狩猟をする場合、猟銃の所持許可と狩猟免許という別種の手続きが必要になってきます。

猟銃の使用目的に狩猟を加える必要があったり、はじめて調べる時には色々とややこしく感じる事もあるかもしれませんが、順を追って手続きが進んで来ると自然と理解できるようになってくると思います。

手続きの内容については探せばいくらでもわかりやすいサイトが出てきますし、こんな場末のブログでわざわざ書かなくてもと思うので省略します。

…単純に面倒っていうのもありますが(笑)

また、猟銃については一番確実なのは近くの銃砲店さんや所轄の生活安全課に問い合わせることだと思います。

 

なお、狩猟免許については、私の県では本年はコロナウイルス感染拡大の影響により規模を縮小しての開催を予定しており、来期(狩猟期間は多くの地域では11/15~2/15と定められてます)は間に合わないかなぁと思い始めてます。

 

…という事で、今回は射撃教習を受けてきました。

 

射撃教習とは猟銃等講習会(初心者講習)を受けた後、装薬銃(火薬を使用する銃)の所持を希望する場合にその操方を学ぶものです。

正しく扱えた場合、射撃教習修了証が交付されます。

 

ちなみに、受講する講習、教習はこの二つですが、その際に何度も所轄の警察署に手続きに行く必要があります(詳細割愛w)

 

で、ようやく本題に入りますが、これはあくまで私が初クレー射撃を行なった際の気付き(思い込み?)をメモ代わりに残す目的で記します。

正しいかどうかは知りませんのであしからず。

 

なお、今回はトラップという種類の形式でまっすぐに飛んでいくクレーしか撃っていません。

弾数は25発を3回の計75発 最後の1回25発がテストとの事でした。

 

 

 

姿勢について

 反動はそこまで強いとは感じなかったが、後半肩口が痛くなってきたので、肩付けが上手くいっていなかったように思う。

また、頭が右に若干傾く癖があると指摘されたので片付けの位置が外になっていたのかもしれない。

スタンスをとって頬付けをしてそのまま右目の下で肩付けできる位置を練習してみようと思う。

 

なお、グリップをしっかり握りすぎると引き金を引く指の位置がずれたり脇が開い肩付けが外に行ってしまう原因のように感じたので、自分の銃がきたらしっかりと位置を確認しないといけない。

 

スタンスは正面に対して約45度と教えてもらった、そのままでは右足に重心が行き、後傾する事があったので、左足の角度だけ若干正面に向けて左脚に軸を作ると安定したように感じた。

なお、右足も若干正面に向けたところ、再び右足にも重心が移動しやすくなったようで、ぶれる原因となるかもしれない。

左足拇指球から膝頭を抜けて顎へと通る軸で構えた時の安定が良かった気がするので、そのあたりをもう少し研究する必要があるかもしれない。

右足の位置は肩付けの軸と連接していて反動で右足を踏むようになっていたが、今回は一発しか撃たなかったのでそれが正しいかはわからない。

 

見出しと銃の振り方について

リブからまっすぐに中間照星と照星がずれていないように見るのは問題なし。

それを維持しながら銃を動かすのも精度は荒いが概ね大丈夫そうである。

 

照準は特に意識しないと昔の癖で、右目は照星、左目は周囲(クレー)にピントが合っている状態になっていた。

クレーの射出を左目で見てしまうと銃が先に動きすぎてしまうのでタメを作ってすっと追う。

見えて即動くのでは本来右目で見ているタイミングよりかなり早く動きだしてしまうのでタイミングの習熟が必要。

追い越す時に撃つので、ずっとレーザーサイトで狙い続けるようには狙わない。

(そういう狙い方だとクレーの下に行ってしまった)

 

右目は照星ではなく照星と中間照星の間あたりにおいておくと丁度追い越す距離が良さそうだったが、ストレートではなく左右に振る際はどのように合わせると良いかは研究課題だ。

 

また、射出される散弾だパターンが円で散って中るのかと思っていたが、実際には円柱形に近く、奥行きという概念も持ってタイミングを併せていくとしっかりと捉えられたように思う。

 

 

とりあえず、初めてクレーを撃って見た体感で書き連ねて見ました。

実際には左右に振ったり、二発撃ったりするのでまた違うでしょうし、習熟するにつれて正しいか間違っているかわかる事もあると思います。

銃を所持する最終目的は狩猟ですが、それにはまず射撃で銃になれる必要があるので使いこなせる程度には身体に覚えこませていきたいと思います。

 

E3

 

 

 

ブログ再開と近況

こんにちは。そしてお久しぶりです!!

 

ふと、見返して見ると最後の更新が令和元年でございました。

あのころはコロナ渦なんて思ってもおりませんでした。

現在も世界各地で奮闘されている医療従事者の皆さんには本当に頭が下がる思いです。

 

手前の話で恐縮ですが…

(まあ、ブログなんて全て手前の話ではありますがw)

 

借りていた畑が急遽、所有者さんがお亡くなりになり、借りられなくなってしまいました。

そのため現在は、庭の一角を菜園にするべく開墾しています。

まだご報告できるようなことはありませんが、少しづつアップできたらと思っています。

 

それと、狩猟を始めるべく猟銃の所持許可と狩猟免許に向けて動きだしました。

野生動物との共生はその個体数のバランスが重要だと思いますが、残念ながら今の日本においてそのバランスは傾きつつあり、何とかしたいと考えています。

適切な環境においては、例えば鹿が増えすぎた場合、それを餌にする生き物も増えますが、現在日本では生態系の最上位にある肉食動物が存在せず、鹿、猪、その他外来種などが爆発的に増えています。

そういった環境では最終的に、増えすぎた草食動物は山を砂漠化させ食料が無くなり、ある時期を境に個体数を大幅に減少させます。

しかし、そのとき当然山は荒れ、川や海にもすくなからず影響を及ぼす事になります。

山が力を取り戻すのは、そこからさらに数十年の月日が必要となるでしょう。

 

そんな山と我々人間は共生できるでしょうか?

 

時間稼ぎかもしれませんが、私は何かしたいと思い銃を手に取る事を決めました。

 

最後になりますが、Twitterもはじめました。

今後ともお付き合いいただければ幸いです m(_ _)m

 

 

E3

 

新年号(元号)が発表されましたね。(前編)

新年号(元号)が発表されましたね。

「令和」だそうです。

このブログのテーマ的には、由来の梅の花のくだりに注目すべきかなと思いましたが、個人的な発表直後に思ったのは「世間は桜の季節なのに何故梅?そして5月はさらに梅の雰囲気では無くなるのになぁ」ってことでした。

 

それはともかく、安倍首相の談話にて引用もとの歌とこの年号に込めた思いが話されましたね。

「~厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、令和に決定致しました。(一部抜粋)」

 

とのことですが、今の日本はやはり厳しい寒さの中にあるのでしょうかね。

 

それは、ともかく世間には今日から新元号だと思ってらっしゃる方が少なからず居らっしゃるようですね。

まぁ、マスコミの今日の年号発表の報じ方を見るとそんな勘違いをしてしまうのかなと思わなくも無いですが…。

 

折角なので、そもそも、元号(年号)とは何ぞや、というお話をしたいと思います。

特に練ったものでも無いので(いつもそうですが…)読み難いとは存じますが、ご容赦頂ければ幸甚です。

(この記事に関しては、自分の勉強の為にも機会があれば見直して整理したいと思います)

 

さて、元号(年号)というのは何かというと、年の数え方(紀年法)のひとつです。

よく言われているのは、年号を使用しているのは日本だけだという事ですが、他の国は「紀元」を使用しています。2019年というあれですね。

 

紀元には共通紀元だけでなく様々な種類があります。

 

キリスト教圏ではイエス・キリストの誕生を紀元とした西暦

イスラム教権ではムハンマドの聖遷を紀元としたイスラム暦

仏教国では釈迦の入滅をもとにした紀元を採用していたり、インドではサカ紀元というものが使われていたりします。

最近の紀元だとコンピューターの時間の初期値である1970/01/01なんかも紀元ですね。

日本の紀元ですと皇紀(神武紀元)があり、今年は皇紀2679年です。

このように夫々の国が、夫々の文化である出来事を基にして数えるのが紀元です。

 

では、年号とは何でしょう?

年号というのは時の君主が定めた時の数え方で、その時代時代で数え直されてきたものです。

 

我が国の歴史としては、倭国の時代には中国の諸王朝から有名な邪馬台国をはじめ多くの国が中国の皇帝より王の称号を受けていました。

正確にはわかりませんが、この頃は中国の皇帝の定めた年号の影響下にあったものと思います。

 

そして、聖徳太子の時代、有名な、「日出處天子」(日出ずるところの天子)というものですが、ここで初めて日本の天皇が皇帝と同じ位であると主張され、西暦645年の大化の改新では「大化」という年号が使用されました。

そしてその後、年号は天皇のご即位や時代の大きな出来事の度に変更され、平成までに247種類の年号があります。

南北朝時代の捉え方により若干の違いがありますが…)

 

そして、明治以降は一世一元の制が出され大正、昭和、平成と天皇陛下が御即位される度に新しい元号となっています。

 

よく、元号を廃止して西暦のみにするべきだという主張が行なわれますが、これは言い換えれば日本の文化、歴史を捨てろという主張なんですね。

日本のキリスト教化を臨む国からすればキリスト教暦にさせたいし

辛亥革命以後年号を廃止した国にとっては自国の歴史以上に古くからの歴史を残す国が目障りですし

とりあえず、日本の日本らしさは全て無いほうが良いと思っている方々も少なからず日本人の顔をして日本にいるようです。

 

新年号(元号)の発表とともに、少しでも日本人が自国の歴史について学び、日本の良さに気がついて頂ける機会となることを期待します。

 

少々長くなったので残りは後日。

ジャガイモ(シンシア)の植付と今年の作付け計画

 


今日は春分の日です。

靖国神社の桜も開花宣言が出され、すっかり春になって来ましたね。

 

先日、植え残していたシンシアの植付と諸々の準備を進めてきたので、今年の計画を備忘録がてら記録させて頂きます。

 

なお、私が目指している菜園の姿としては、無農薬、無化学肥料、可能であれば無施肥というもので、自然の力を出来るだけ利用するというものです。

そして、連作をしつつ畝を固定化して可能な部分は無耕起で行ないたいと考えています。

 

そして昨年一年勉強させて頂き、本年予定している植え付け計画及び現在植えられてる作物がこんな感じです。

 

f:id:hyakusyoumiman:20190321204802j:plain

一見して分るとおり、大幅に芋類を増やしました。

…これは、なかなか畑に行けなかった反省をふまえて手のかからない作物を増やした結果ですね。

 

ジャガイモ畝は収穫後にネギと落花生が植えつけられ、翌年またジャガイモへとリレーする予定です。

 

さつまいも畝は今、大麦が植えられています。時機を見てさつまいも用の畝を整え、さつまいもとオクラ、ゴマを同時に栽培する予定です。

オクラ、ゴマは前回失敗していますのでリベンジですね。

 

トマトの植え付け予定場所には、さつまいも畝の一画に居たアスパラガスを移動しました。

今年は、アスパラ・トマトの混植で、秋にはレタス・ブロッコリーをやる予定です。

 

ピーマン・シシトウ畝はつるなしインゲンと混植で、秋は結球物でレタス・キャベツ・白菜の予定です。

 

隣のレタスキャベツは、昨年大失敗のトウモロコシの種が少し余ったので終わったら植える予定です。

 

里芋・ショウガもリベンジ。

終わったらここにはのらぼう菜にしたいと思います。

 

その下、タマネギ・ソラマメは現在育成中。

夏になったらズッキーニを立体栽培したいと思います。

ただ、夏になかなか菜園に行かれない場合はスイカに切り替えるかもしれません。

 

人参・牛蒡畝は小カブも入れてリレー栽培

大根畝でも春夏秋と三期の大根と合間の人参栽培をする予定です。

 

その横のエンドウ畝はとりあえず植わっているエンドウを移植しました。

今後どうなるかは未定ですが、時期的には葉物野菜かなと考えてます。

 

イチゴ・ニンニク畝は当面このまま。

ニンニクを収穫して、また植え付けの時期には夫々の場所を交換して植えつける予定です。

 

以上

では、今日はこのあたりで。

 

ジャガイモ(キタアカリ)の植え付けとネギの植え替え、その他諸々

こんにちは。

日本列島に今頃寒波がいらっしゃってるようですね。

 

…なぜ、このタイミング!!

 

っという事で、あんなに「桜の花が咲いたら植えつけます」って言ってたのに何故植えちゃったの!?

と1人反省会です。(だって植えたかったんだもん) ←我慢できなかった

 

まぁ、近所ではこんな風景もみられたので良しとしましょうか。…寒波来たけどね。

 

f:id:hyakusyoumiman:20190315165037j:plain

ソメイヨシノでは無いだろうけど…

 

 

という事で、先日の畑作業のご紹介です。

まず、以前に購入していた種芋をこんな感じで芽出ししてました。

f:id:hyakusyoumiman:20190315163317j:plain

 

こんな感じで芽が膨らんできました。

f:id:hyakusyoumiman:20190315164732j:plain

 

で、この頭に出て来た勢いのある芽をポキッと取っちゃいます。

f:id:hyakusyoumiman:20190315164706j:plain

 

この方法は頭頂部を切り取って植えつける方法の簡易版で脇からの芽の育成を促し、芽かきの手間も軽減する……らしい。 

 

そして植付です。

 今回は 畝幅110cmで2条植えです。

作業時間が限られていた為、一番端の列は私が位置を決め、

残り5条はアウトソーシングしました。

こんな感じで……

 f:id:hyakusyoumiman:20190315163505j:plain

おわかり頂けるだろうか…

 

一番奥が私の例、2列目、3列目、集中力が無くなって来たか4列目

 

5列目……おい。

 

 

f:id:hyakusyoumiman:20190315163500j:plain

発注先は既にブロッコリーの収穫に夢中(笑)

 

 

 f:id:hyakusyoumiman:20190315163509j:plain

その後なんだかんだで植え付けは終わりました。

 

畝を浅く掘って土をかぶせています。

もともとを平畝に作っているので深く谷底植えにしてしまうと水はけと収穫が大変そうだったので今回は浅めに植えました。

 

土寄せが出来る畝幅を取っているので、今年は土寄せを頑張ります。

 

あ、ちなみに今回は“基本的”に芽を欠き取っているので逆さ植えはしていません。

基本的というのは、芽かきも植えつけも一部アウトソーシングしているからです……。

 

f:id:hyakusyoumiman:20190315164920j:plain

ジャガイモ畝の隣にネギの畝を作りました。

娘がブロッコリーの収穫をしていた所ですね。ここと並んだ手前側にはシンシアを植えつける畝を準備しました。

 

ネギは昨年から畑にあった物を移植

大きなものは穴をあけて落とし込み栽培で、小さなものは並べて仮植え

 

ちなみに、写真を見て気がつきましたが奥の方にスコップが置いてありますが、この置き方は危険なのでしてはいけません。

刃部が上を向いていると踏んだ時に柄が飛び上がって来るんですね。

 

 

f:id:hyakusyoumiman:20190315164550j:plain

ソラマメは摘心をしなければならない事に今更ながら気がついてあわてて摘心。

一箇所2~3本植えで一株あたり3~4本くらいになったかな?

支柱の周りに紐で支えを結びます。

 

この畑は風が強いのでやはり防風ネットを張った方が良さそうですね

全ての畝立てが終わったらそちらも作業します

 

こちらはニンニク・イチゴ畝 

f:id:hyakusyoumiman:20190315164939j:plain

 

イチゴの存在がほとんど見られませんね。

でも、近くでよく見てみると

 

f:id:hyakusyoumiman:20190315165013j:plain

 

小さな花が咲いていました。

まだまだ実を付けられる大きさの株ではなさそうですが、春はすぐそこまでやってきているようです。

 

まだ、いくつか春の準備でしなければならないことを残していますが、今日のところはここまで。

 

では