自然に生かされる生活…を目指す百姓未満ブログ

太陽と大地、山川海宇。報恩感謝

狩猟免許試験(ワナ猟)受験してきました。

久しぶりの更新ですが私の備忘録、また、これから狩猟免許の受験を考えている方の参考になればと思い更新いたします。

 

・出願~コロナ禍での狩猟免許試験

 

・猟友会の講習は受けたほうが良いのか

 

・狩猟免許試験対策(ワナ猟)

 

・私が試験で引っかかったところ 試験後記

 

 

 

 

出願~コロナ禍での狩猟免許試験

まず、今年度(令和2年度)の狩猟免許試験はコロナウイルス感染拡大の影響を受けて試験日程が見直されるなどしてイレギュラーなものでした。

私が受験したのは千葉県でしたが、千葉県では通常8回行われる試験が半分の4回(うちわけは1種1回、ワナ3回)で、出願にあたっては事前の抽選が行われ、抽選に選ばれた人のみ申し込みができるシステムでした。

 

私は、1種とワナを希望しましたが、1種は落選。ワナはかろうじて抽選に選ばれ申し込むことが出来ました。

コロナの影響もあり郵送で手続きするのかと思いきや、窓口に行かねばならないとの事。

申し込みの日程が年末年始を挟み、日数としてはそれなりにあったのですが、営業日は短くて日程調整に苦労しました。

ちなみに、私本人ではどうしても都合がつかず、代理人に行ってもらいましたがそれは問題ないとの事でした(窓口に来る意味があるんだろうか…。)

必要なものは「狩猟免許申請書」「顔写真」「受験票返信用の切手」

それと「診断書」でしたが、私の場合は銃の所持許可証があったのでそれを提示することにより診断書は免除となりました。受験料は試験ひとつにつき5,200円でした。

 

その後、試験の一週間ほど前には受験票が郵送されてきて、当日はそれを忘れないように会場に持参します。

なお、当日は県の職員さんが様々な感染対策を取られていたのが印象的でした。

 

 

・猟友会の講習は受けたほうが良いのか

 

さて、狩猟免許試験には猟友会による事前講習会が行われます。

 

結論から言うと、

確実に合格したい方は講習会を必ず受けたほうがいいです!!

 

学科試験の内容もある程度教えてもらえるようですし、実技試験もおさえるポイントを全て教えてくれるようでした。

…ようでした。 …そう、私は受講しませんでした……

 

ちょっと補足で書きますが、

千葉県猟友会では、一般の人が事前講習すると30,000円かかります。

(ちなみに東京都猟友会では10,000円…)

千葉県の場合、単位猟友会長から、猟友会入会予定である書類を出してもらうと10,000円になるらしいですが、

ワナ猟で、しかも結果は猟期も終わってから(2月19日合格発表予定です)

 

正直、その金額を出して受ける価値があるのか悩み、ちょっとTwitter狩猟・射撃クラスタの皆さんに聞いてみたところ

 

・講習高くね?

・やはり講習を受けたほうが合格率は良い。

・講習高いね。

・ワナの架設なんかがネックになる。

・講習高い

・高い

・高い

・高い

 ・

 ・

 ・

・高い

 

とのご意見を頂きました(笑)

 

とは言え、折角の抽選にて受けられる試験ですので、目指すはやはり一発合格!!

金額に背に腹は代えられないと申し込みを決意しました。

 

…が、仕事が入ってしまい受講できず(泣)

・狩猟免許試験対策(ワナ猟)

 

と、いうことで、独学で受験することになった私ですが私の行った試験対策は以下の通りです。

 

  • 狩猟読本・例題集を購入して勉強する
  • 鳥獣判別の勉強をする
  • ワナの架設方法を調べる
  • 使用して良い罠・悪い罠について調べる

 

 

狩猟読本・例題集を購入して勉強する

 

この2冊はどちらも猟友会で購入できます。確か2冊で3,300円(税込み)

講習会を受講する場合この冊子もらえるようですが、今回は受講しないので購入しました。

 

狩猟読本の内容は、法規から猟具の取り扱い、狩猟鳥獣について等必要な事は一通り網羅されています。ボリュームはそれなりにあるので、あまり慣れていない人はちょっと大変かもしれません。

例題集は、問題に解答解説がついています。これも一通りやっておくと学科試験の雰囲気がわかるかと思います。

問題のすぐ後に回答と解説がある構成なので、斜め読み出来てしまいがちですが、問題の出され方や注意するポイントは抑えておく必要があると思います。

 

ちなみに、私はこの試験の前に、「鳥獣管理士」「生物分類検定」の勉強も同時に進めていたので、いきなり例題集を進めて、わからないところを調べるという方法で勉強しましたが、試験したところ「多分合格だろうけど、ちょっと危ないかもしれないな。」という感触でした。(問題のおさらいは後述)

 

鳥獣判別の勉強をする

環境省のパンフレット「狩猟鳥獣判別パンフ(平成29年)」

 

f:id:hyakusyoumiman:20210205103040j:plain

環境省 狩猟鳥獣判別パンフレット表紙


を何度か目を通して

(以下からダウンロードできます)

www.env.go.jp

 

 

鳥獣判別サイト

caliud.com


を完璧になるまで繰り返す

これだけで大丈夫です!!

(ちょっとしたひっかけがありますが、後述)

 

ワナの架設方法を調べる

YouTubeにワナのを仕掛ける動画が色々あるので見ておきます。

私は事前にくくりわなを持っている方にお借り出来て架設方法を教えてもらえたので助かりました。

ありがとうございます!!

 

後述で、架設の試験でチェックされたポイントを書いておきますので参考にしてみてください。

 

使用して良い罠・悪い罠について調べる

狩猟読本にも書いてありますが、インターネットで調べると写真付きで出てたりします。

今回の試験に出たものは後述しますのでご参考になさってください。

 

 

 

・私が試験で引っかかったところ 試験後記

 

私が今回の試験の内容や私が引っかかった所を恥ずかしながら公開いたします。

私自身の備忘録でもありますし、狩猟免許試験の失敗談というのをあまり探しても出ていなかったので何かの役に立てばとも思います。

 

 

学科試験

 

試験はまず学科試験から行われます。

 問題は30問で時間は90分 70%以上の正解で合格です。

 

 例題集を見ながら不明なところを狩猟読本で確認という流れで十分でした。 ただし、誰でもわかる問題ではないので事前のやりこみはある程度必要だと思います。

 

 たとえば、

1、千葉県のイノシシ、二ホンジカの一日の捕獲制限はいくつか?

2、捕獲において夜間の銃猟、据銃、劇物等の使用について可否とその許可権者は?

3、許可捕獲の許可主体は都道府県知事または市町村長である。〇か×か

4、鳥獣保護管理員の任命主体とどこの非常勤公務員となるか?

5、シマリスは全国的に分布している。〇か×か。

6、アライグマは近年全国に分布が拡大していたが、以前はどこに分布していたか?

7、ヌートリアの国内での分布はどの地方に確認されているか。

8、留鳥の組み合わせはどれか

  (カルガモゴイサギ)(ミヤマガラスムクドリ)(コウライキジ・タシギ)

 

このあたりがすぐに浮かぶ位の深さで読み込んでいれば大丈夫だと思われます。

これは私が今回受けた試験の中で印象に残った問題を適当にいじって作った問題ですので、実際の出題とは異なり、実際は3択式で出ますが、たまにいやらしい問題があったので、私も学科の結果が出るまでは少し心配でした。

現に、40人ほどが受けた学科試験で4~5名残念だった方がいました。

 

身体能力検査

 学科試験開始から20分経過すると終わった人から退出が許可されます。

 終了者は検査会場へ移動し検査を受けます。

 内容は、両手を前に出して指を握っていく、体をひねる、前に倒す。屈伸

 その後、聴力と視力でした。

 

 

実技試験

 実技試験は「鳥獣判別」「ワナ判別」「ワナ架設」の3種類で失敗したら加点され合計が31点を超えると失格となります。

内容は以下の通りです。

 

 鳥獣判別

  学科の合格発表があると合格者から鳥獣判別の試験となりました。

  受験番号順に部屋に呼ばれてお馴染みの絵を見て、狩猟できるものは名前、できないものはダメと言います。

 

 事前に勉強していれば、ワナで出るいわゆる4つ足はすぐに覚えられますし、イタチの雄雌も何となくわかるようになります(笑)

 

 ただ、私は一つ失敗をしてしまいました。

 判別の際、「罠猟で捕れる狩猟鳥獣」と言われたと思うんですが、出された絵の中に狩猟鳥獣であるヤマドリが出てきたときについ「ヤマドリ!」と言ってしまいました。

 言い直しは認められていません……

 

 推測ですが、猟友会の講習に出ると、こういう注意点を教えてもらえるんだと思います。

 私はまんまと引っかかってしまいましたが、これから受ける方は是非注意していただければと思います。

 

 ワナ判別

  昼食をはさみ、ワナ判別と架設の試験でした。

 判別で出されたワナは

  ・くくりわな(使用可)

  ・くくりわな(締め付け防止金具無し、使用不可)

  ・筒式イタチ捕獲機(使用可)

  ・筒式イタチ捕獲機(締め付け防止金具無し、使用不可)

  ・箱ワナ(使用可)

でした。

 

いたって簡単で、渡された〇、×のカードを置いて終了です。

 

 

ワナ架設

 判別が終わるとそのまま架設に入ります。

 くくりわな、箱罠を選ぶ事になり、選ぶと想定が付与されます。

 架設が出来ないと-31点で一発アウト。

 不備があると-20点

 架設が遅い(制限時間5分)と-5点だったかと思います。

 

想定は

・砂の入ったプラスチックケースが設置場所として示され、
 なぜかその中に直径3センチ、長さ30センチ位の棒が入っています。

・脇には細長いカーペットに「公道」と書かれたものが敷かれていました。

・使用するワナの横にコンパネと角材で作った短い棒を置かれて、

 これは立ち木と仮定します。好きな所に動かして良いです。と言われました。

 

そして、架設開始…

ワイヤーの仕掛け方は勉強してきたものの、細かい注意点が潜んでいそうでドキドキします。

 

とりあえず、頭に浮かんだのは。

 

・その棒何?

 

・公道…罠を仕掛ける位置が大事だな。

 

…その棒何?

 

・立ち木の位置を動かせっていうのは公道との位置ってことだな。

 

……、……その棒何?

 

・というか、ワナをここに仕掛けたら、獲物は必ず公道に出ちゃうと思うけど、それで良いのか?

 

……、……、……その棒なに?

 

って感じでした(笑)

 

架設の手順としては(あっているかわかりませんが)

 

1、公道とは反対側にワナをかける立ち木を設置(近すぎてワナが公道に出ないよう注意)

2、締め付け防止金具を調整する

3、踏板に棒を通し、わなを巻き付けて安全装置を締める

4、ワイヤーを足に巻き付けて踏んでバネを引き絞る。

5、バネ止めの金具を締める

6、立ち木にワイヤーをかけてシャックルを締める。

7、より戻しを真っ直ぐにして、踏板を仕掛け場所に持ってくる。

8、穴を掘って踏板を仕掛ける。

9、安全装置を解除する

10、ワナを隠す

11、標識を設置する

 

で、良いかと思いますが、ご自身で調べてみてください。

 

ちなみに私は、ばっちり不備があり指摘されました。

指摘箇所は

 ・より戻し、ワイヤーがねじれてた。

 ・踏板設置の時に穴を掘らなかった。(砂だから踏板でぐりぐりやって埋めた…orz)

 ・設置した立ち木を動かした(…動かして良いって言ったじゃん!!

 ・締め付け防止金具の位置が悪い

でした。

 

そして、今でも気になっているんですが、

あの棒については何も触れられていません

 

…何だったんだろう?

 

もし、ご存じの方がいらっしゃったらご教示いただければ幸いです。

 

 

と、そんなこんなでワナ免許の試験が終了いたしました。

ギリギリな結果に合格発表まで不安が付きまといますが結果を待ちたいと思います。

 

以上、コロナ禍のワナ免許試験のお話でした。